2008-07-01から1ヶ月間の記事一覧

7月22日の情報収集

今日得た情報の備忘録・メモです。 ■レポート・刊行物より ・バッテリーで変革するエコカーの行方:大和総研 http://www.dir.co.jp/research/report/hitech/08071601hitech.html 自動車用リチウムイオン電池、2010年に量産体制構築を目指している。安全性、…

VC関連本のリスト(実務書)

ベンチャーキャピタル関連の本をリストしました。 4つに分類しています(業界概要、VCとの付き合い方、成功ストーリー、実務書) 次は、VCの実務などに役立つ専門書です。決定版 ベンチャーキャピタリストの実務作者: 長谷川博和出版社/メーカー: 東洋経済…

VC関連本のリスト(成功ストーリー)

ベンチャーキャピタル関連の本をリストしました。 4つに分類しています(業界概要、VCとの付き合い方、成功ストーリー、実務書) 次は、キャピタリストの成功ストーリーを書いた本です。 eボーイズ―ベンチャーキャピタル成功物語作者: ランダル・E.ストロス…

VC関連本のリスト(VCとの付き合い方)

ベンチャーキャピタル関連の本をリストしました。 4つに分類しています(業界概要、VCとの付き合い方、成功ストーリー、実務書) 次は、VCとの付き合い方を書いた本です。 ベンチャーキャピタルからの資金調達―MBAキャピタリストとベンチャー社長による作者…

VC関連本のリスト(業界概要)

ベンチャーキャピタル関連の本をリストしました。 4つに分類しています(業界概要、VCとの付き合い方、成功ストーリー、実務書) まずは、VC業界の概要を把握できる本です。 ベンチャーキャピタルハンドブック作者: 忽那憲治,山本一彦,長谷川博和出版社/メ…

7月18日の情報収集

今日得た情報の備忘録・メモです。 ■レポート・刊行物より ・"クローズド・コンピューティング"から"クラウド・コンピューティング"へ:みずほ情報総研 http://www.mizuho-ir.co.jp/column/sys080715.html 従来、企業向けシステムは、閉じた世界を作る方向で…

ベンチャーキャピタルとはどういう仕事か?

私は昨年の秋に、VC業界に転職したのですが、 少しづつベンチャーキャピタルの仕事の全容が見えてきました。 ベンチャーキャピタルという職種は、いったいどういう仕事なのか?と問われれば、多くの方が持つイメージの通り、「業界動向アナリスト」であった…

キャピタリストのブログ一覧(ベンチャーキャピタル関連ブログ)

ベンチャーキャピタリストが書くブログをリストアップしてみました。 ■インフィニティ・ベンチャーズ小林雅のBlog http://venturecapital.typepad.jp/ ■コアピープル・パートナーズ http://www.corepeople.jp/blog/ (本間真彦さんのブログです) ■グロービ…

7月15日の情報収集

今日得た情報の備忘録・メモです。 ■レポート・刊行物より ・中国:石炭資源を石油代替として活用する動き:石油天然ガス・金属鉱物資源機構 http://oilgas-info.jogmec.go.jp/report_pdf.pl?pdf=0807_out_m_cn_cbm.pdf&id=2037 石油高騰により、中国で石炭…

ベンチャーへの平均投資額は?

以前のエントリーで、「うちの会社は、1社あたり3000万円〜5億円、平均1億円の投資をしている」と書きました。他ではそうでもないようです。先日、従業員100人規模のあるVCの話を聞いたところ、投資額は普通数千万円で、どんなに多くても1億円が限度、例外的…

バイオ燃料関係のイベント

BioFuels World 2008 (バイオ燃料製造装置&材料展) http://www.biofuels.co.jp/ 上記イベントに情報収集に行ってきました。 以下、備忘録。 これまで混同していたが、バイオディーゼルと、バイオエタノールは全然別モノ。 バイオエタノールは、バイオ由来…

7月8日の情報収集

今日得た情報の備忘録・メモです。 ■レポート・刊行物より ・世界標準の地位を得た国際会計基準:野村証券 http://www.nomura.co.jp/market/report/zaikai/pdf/2008070701_2.pdf 世界の主要な会計基準には、国際会計基準(IFSR)、米国会計基準、日本会計基…

7月7日の情報収集

今日得た情報の備忘録・メモです。 ■今日の新聞より ・国交省、下水汚泥からリン回収 10〜15億円で施設建設し、輸入価格と同等で販売。 現在のリン輸入量は約44万トン/年、汚泥に含まれるリンは6万トン/年。 ・ベトナム輸入関税上げ 車、化粧品、携帯電話…

化粧品業界の状況

投資先のバイオベンチャーから、創薬の副産物で、化粧品原料が出てくる時があります(日銭稼ぎの意味も)。そのような原料の製品化を支援する際の、備忘録です。 通常、化粧品は、販売促進費が売上の半分以上を占め、製造原価は数%となっています。一般的に…

情報セキュリティビジネスで伸びるのはどこか

次世代の情報セキュリティ政策に関する研究会報告書:総務省 http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/pdf/080703_5_bt1.pdf 近い将来のICT環境において、どんな情報セキュリティ上の課題が発生するか、上記報告書中にまとめられていました。逆に考えると、この…

7月4日の情報収集

今日得た情報の備忘録・メモです。 ■レポート・刊行物より ・「構造変化と日本経済」専門調査会報告:経済財政諮問会議 http://www.keizai-shimon.go.jp/special/economy/index.html 平成版前川リポート。世界の変化と日本の位置づけ、目指すべき方向性につ…

VC業界に暗雲が立ち込めています。

米VC業界は、2007年に群雄割拠状態から、寡占化に向って変化しました。2008年は、出口が詰まってきて、苦しい状況のようです。日本も出口が詰まっており、先が懸念されます。単なる循環なら良いのですが、時代変化の予兆だとすると、VC業界が成り立たなくな…